遺伝子組み換え表示を見ないで買うと危険?

遺伝子組み換え表示を見ないで買うと危険?

※本ページはアフェリエイト広告を利用しています

締めくくり

「遺伝子組み換えでない」という表示が激減した理由にまつわる国の文書の解説。
いかがでしたか?
私も調べて、理解して、要約して…と、かなりの時間かけました。

ただ、国が出した「オーガニックな情報」を得ることはできたと感じています。

なお、2023年4月から「遺伝子組み換えでない」という表示が激減しました。

その代わりに、従来と同じように遺伝子組み換え作物の混入割合を分別管理して5%以下に抑えている食品には「分別生産流通管理済み」という表示がされるようになりました。

検討会では「遺伝子組み換えでない」という表示を0%へ厳正化すれば、これまで分別管理をして5%以下に抑えていたメーカーがそれを止めてしまい、結果的に遺伝子組み換え作物が増えてしまうのではないか?という懸念も出たようです。

なんとも難しい話ですが、少なくとも、私は今回のようなオーガニックな情報から経緯を知ったうえで、正しい選択をすることが重要だと思いました。

そして国は、遺伝子組み換え作物が安全であるという前提を裏づけるべく、かなり厳密な検査をしているとのことですが、国内で流通されるようになってから、まだ27年しか経っていない以上、もっと長い目でみた時の安全性はどうか?については結局のところ、誰にも分からない、という点は最後に付け加えておきます。

参考にさせていただきました Thank you!